2025/03/31 19:45

尖り続ける価値 〜アート思考とデザイン思考の狭間で〜

アート思考とデザイン思考の違い製品を作るとき、多くの企業は「どうすれば売れるか?」を考えます。そのときに役立つのが「デザイン思考」です。デザイン思考は、ユーザーのニーズを深掘りし、問題を解決するた...

2025/03/30 14:03

シフトノブ オーダーメイド どうしたらいい?

オーダーメイドシフトノブの魅力シフトノブは車の内部で重要な役割を果たすパーツのひとつですが、オーダーメイドで作成することで、あなただけのユニークなデザインと最高の質感を手に入れることができます。特...

2025/03/28 14:43

排ガスのトータルコーディネート思考

環境規制が年々厳しくなり、静かでクリーンな車が増えてきました。街中ではプリウスやアクア、ミライといったハイブリッド車や燃料電池車が当たり前になり、排気ガスの少ない車が増えているのを感じます。これは...

2025/03/21 10:34

切り離されてるのに分かり合える 人馬一体とは

車を運転していると、まるで自分の体の一部のように操れる瞬間がある。「人馬一体」と表現されるように、機械であるはずの車が、まるで自分自身の手足の延長になったかのような感覚を味わうことができる。この現...

2025/03/15 09:30

走りの練習、どこでやる? 〜峠かサーキットか、目的別の選び方〜

車の運転技術を向上させたいと考えたとき、どこで練習するのが良いのか?公道では限界があるし、かといってサーキットは敷居が高い…。「峠で走り込んでうまくなる」という意見もあれば、「サーキットでしっかり練...

2025/03/10 21:37

多様化の副作用

多様化の副作用:世界が広がる嬉しさと、専門性が薄れるさみしさ私たちは今、多様化が進む時代を生きています。情報、技術、価値観、仕事、趣味——あらゆるものが広がり、選択肢が増えました。かつては限られた道...

2025/03/06 08:36

走り屋はグラデーションで良い

車好きの楽しみ方に正解はあるのか?走り系の人たちと話していると、ふと感じることがあります。車好きと一口に言っても、その楽しみ方は千差万別。にもかかわらず、時には「自分の価値観こそが正しい」という空...

2025/03/02 13:01

ブログ開始します!

こんにちは!初めましての方がほとんどだと思いますが藤井工藝(ふじいこうげい)の藤井と言いますよろしくお願いします!どれだけ続くかわからないですがブログを開始してみようかと思います!車関連の部品を製作...