2025/03/15 09:30

車の運転技術を向上させたいと考えたとき、どこで練習するのが良いのか?
公道では限界があるし、かといってサーキットは敷居が高い…。
「峠で走り込んでうまくなる」という意見もあれば、「サーキットでしっかり練習すべき」という考え方もあります。
では、どちらが正解なのでしょうか?
ただし、公道はあくまで一般車が走る場所。
無茶な走りをすれば、他の人に迷惑をかけるだけでなく、自分の身を危険にさらすことになります。
そのため、できるだけ「安全に」「確実に」スキルアップできる練習方法を選びましょう。
1. ハンドルやアクセルの感覚を養うなら「峠」でもOK
「運転がうまくなりたい」と考えたとき、多くの人が最初にイメージするのが峠道でしょう。
確かに、カーブの多いワインディングロードは、ハンドル操作やアクセルワークの練習には向いています。ただし、ここで大切なのは「スピードを出す必要はない」ということ。
実際、低速でも十分に練習になります。
● ハンドルの切る・戻す動作を意識する
カーブの進入から出口にかけて、ハンドルの操作を丁寧に行うことを意識します。
急に切るのではなく、スムーズに操作し、カーブの出口に向けてハンドルを戻すタイミングを体に覚えさせる。
これだけでも、かなり運転の質が変わります。
● アクセルの踏み方を調整する
カーブの手前で適切に減速し、クリッピングポイント(カーブの内側の頂点)を通過した後、徐々にアクセルを開けていく。
この「アクセルを踏むタイミング」も、低速域でも十分に学べます。
峠道なら、普通に流れに乗って走るだけでも、このような練習ができます。
「速く走る」ことを目的にせず、「いかにスムーズに走れるか」を意識すれば、公道でも安全に練習が可能です。
2. リアが滑る感覚を掴みたいなら「平日の空いているサーキット」へ
一方で、「リアが滑る感覚を知りたい」「コーナリングの限界を試したい」という場合は、やはりサーキットが最適です。公道では限界を試すことができませんし、無理にやろうとすれば事故につながる可能性が高くなります。そのため、「クルマを自在にコントロールできるようになりたい」という場合は、サーキットでしっかり練習するのがベストです。特に、平日のサーキットは比較的空いていることが多く、思う存分練習できます。
貸し切りの走行会なども活用すれば、より安全に「攻めた走り」が試せる環境が整います。
● リアが滑る感覚をつかむ練習
FR(後輪駆動)車の場合、アクセルを踏みすぎるとリアが流れることがあります。
このとき、「ただ滑る」だけではなく、「どのようにコントロールすればクルマが安定するか」を学ぶことが重要です。
特に、低ミュー(摩擦が少ない)路面を設定できるサーキットなら、低速でも滑りやすい状態を作れるため、安全に練習できます。
● コーナリングの限界を知る
サーキットでは、自分の車の限界を知ることもできます。「どこまで攻めるとアンダー(前輪が外に逃げる)やオーバー(後輪が流れる)が出るのか?」「タイヤのグリップがどこまで持つのか?」これらを試しながら、車の挙動を学ぶことができます。特に「スピンしても安全」という環境があるのは、サーキットならでは。
公道では絶対に試せないような挙動を、安全に体験できるのが大きなメリットです。
3. ただし、お金はかかる…
ここまで「峠」と「サーキット」の練習方法について説明してきましたが、やはりネックになるのはコストの問題。最近はガソリン代が高騰しているだけでなく、タイヤ代やオイル代も上がっており、なかなか気軽にサーキットへ行くのも難しくなっています。
特にタイヤは消耗が激しく、本格的に走り込むと交換頻度が上がるため、コストがかさみます。そのため、「いきなりサーキットでガンガン走り込む」のではなく、まずは峠などで基礎的な操作を学び、それからサーキットで応用練習をするという流れが理想的かもしれません。
「サーキットに行くのは年に数回、その代わり普段は峠道や広い駐車場で基礎を固める」といった形で、無理なく上達を目指すのもアリです。
● 軽めの練習なら「峠」でもOK
● 限界走行の練習は「サーキット」が最適
● コスト問題も考慮して、無理なく続ける
運転技術の向上は、一朝一夕でできるものではありません。「自分に合った練習方法」を見つけ、安全に楽しくスキルアップしていきましょう!